単発のエコから、継続のエコへ

「石の上にも三年」「騎虎の勢い」「運根鈍」「乗り掛かった船」など継続は力になる
という意味合いのことわざが多くあります。

何事も継続すればチャンスは必ずあり、結果を残す可能性を高めることができます!
エコ活動も同じで継続しなければ結果がでないのです。
日々少しづつでも何か活動していくことで、塵が山になると信じています。

どのようにすれば継続できるのか?

まずは計画(ビジョン)することです。そして計画にはバッファをうまく使います。
ゆとりをうまく使い、計画より先行するようであれば再度計画を立て直すことが大事です。
また、逆に遅れてしまう場合も再度計画を立て直すことで継続することを重視します。

計画を立てる目的は「逆算してやる」を実行することができるからです。
あまりに引き延ばし過ぎてもモチベーションの低下により、継続できなくなる。
その状態を回避するために、まずは小さくとも結果を出すことを優先します。
(リーン・スタートアップの考え方は、エグゼキューションを重視しているので
とても参考になります。)

小さくとも結果をだすことができれば、モチベーションも上がり、継続に繋がるのです。
成功体験の積み重ねが大事だと言い換えることもできます。

エコスマへ

以上のように継続にはモチベーションコントロールが大事です。
しかしながらそれ以前に、Why(なぜ)も大事なのです
エコ活動をしていても、合理的ではないものが大変多く疑問が残ります。
それを改善して合理的にする考え方が「スマート」なのでしょう!

スマートな事例は下記になります。ご興味ありましたらご覧下さい!

 

 

情報のインプット方法も今後どう変わっていくのか?
「ブログは死んだ」などと言われていますが、若い世代で見ると一理あるのでしょう!
ぼくもインプットの方法、アウトプットの方法など検討していきたいと思います。

ではまた明日も更新します!

 

おぎゃん
Twitterやってます!
個人ブログもやってます!